こんにちは!気づけばもう週末。
今週もまた1週間があっという間に過ぎてしまいました。

平日の一コマを切り取ってみても、私は、子供たちの宿題を見ながら、食事の準備をして、その途中も頭はその後の習い事へ出かける時間までの逆算をしている、なんて状態は珍しいことではありません。

この「マルチタスク」(正しくは、マルチタスクに見える行動)は不可欠に思えます。
むしろ、スピードの早い現代にはマルチタスク人間が推奨される風潮もあります。

脳科学から見たマルチタスク

しかし、脳科学的に見ると、脳は厳密な意味で同時に進めることはできないそうです。
(これを聞いてほっとしたのは、私だけではないはず笑!?)

マルチタスクをしていると、身体はストレスを抱えている状態です。
脳内でストレスホルモンのコルチゾールの分泌が増えていきます。

その結果、短い期間の集中力は上がるため、マルチタスクが効率良く見えます。
しかし、この状態が長時間続くと逆に集中力が落ちてきたり、脳細胞にダメージを与えてしまいます。

これは、うつ病のリスクを増大させたり、新しい記憶がつくられにくくなったりと、認知症のような症状につながってしまうそうです。

ヨガから見たマルチタスク

次に、この「マルチタスク」をヨガの視点から少しみてみましょう。

”マルチタスクは、思考の不制御から引き起こされる結果であり、その結果私たちのエネルギーは必要以上に消費されている”

10人の話を一度に理解したと言われる聖徳太子や、そのレベルの人の話は別においておいて、一般的な私たちにとって、マルチタスクはMonkey mindに振り回された結果の行為なわけです。

例えば、同じものを食べても、黙食に比べて「〜ながら食べ」の場合は、吸収される栄養は少なくなります。

意識(エネルギー)が食事以外にも向いているため、咀嚼回数も減り、また消化に十分なエネルギーが使われないため、消化力が低下してしまいます。

マルチタスクによって効率は下がり、心身の疲労を引き起こしてしまうという、脳科学の見立てと同じですね。

では、エネルギーを効率的に使うにはどうした良いでしょう?

・目の前の一つ一つに意識を向ける

・プラナヤマ(呼吸法)をする

・メディテーションをする

マルチタスクより一つ一つに意識を向けて全てのエネルギーを注ぐ、いわゆるハイパータスクで、エネルギーを効果的に使っていきましょう♪

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です