アーユルヴェーダは生命の科学と訳されます。
つまり、古典の読解だけをしているわけではなく、アーユルヴェーダは科学的知識の結集なわけです。

ヨガでもアーユルヴェーダでもよく出てくるプラーナという言葉があります。
プラーナな英語だとLife forceとかvital energy、日本語だと生命エネルギーや「気」という言葉に訳されることが多いです。

つまりは、生命活動のために必要なエネルギーということなのですが、それってつまりは何?
今日はプラーナを科学的に見ていきたいと思います。

私のヨガの先生が断食した時の話。

私のヨガの先生は僧侶なのですが、昨年長期にわたる断食の修行を終えました。
修行中、先生の体はどんどん痩せていきました。

しかし、先生曰く、断食中はやっぱり体がふらっとすることがあるけれど、ヨガの練習中(アシュタンガヨガの先生なので練習自体は結構ハード)は全然苦しくないし、体も動く。むしろ階段の上り下りがきつい、と思ったそうです。

アシュタンガヨガは練習中は基本ウジャイ呼吸です。

ヨガ中はこのウジャイ呼吸によって、プラーナが循環し、体が限られたエネルギーをうまく使っている(代謝が適切に行われている)から疲れを感じにくい。

となると、プラーナは「代謝を働かせるもの」なのではないでしょうか?

代謝(同化と異化)のお話。

代謝には異化(Catabolism)と同化(Anabolism)があります。
筋トレやダイエットをしている方にはもしかすると聞き慣れた言葉かもしれません。

生物学的にいうと、異化とは高分子から低分子の物質に変換すること、同化はその逆となります。

これを私たちの身体で考えてみましょう。
私たちが食べたものは酵素の力を借りて、様々な栄養素に分解されます。
そのうちの糖分(グルコース)に酸素が結びつくと、水と二酸化炭素とエネルギー(ATP)になります。

これは、高分子から低分子への物質変化、つまり異化作用となります。

ちなみに、これをアーユルヴェーダ的に言うと、VATAの働きによるものです。

エネルギー(ATP)は筋肉を作ったり、熱を作ったり、私たちの身体を動かすことに使われ、また余ったエネルギーはADPとして貯蔵されます。

これは低分子から高分子への物質変化であり、同化作用です。
アーユルヴェーダ的に言うとKaphaの働きによるものです。

この異化と同化をまとめて代謝と言い、この代謝が適切に行われるようにするのがピッタの作用です。

かなり生物の授業みたいな話になってしまいまたが、こうやって考えるとプラーナは”呼吸”によって体現されると言うのがよくわかります。

プラーナをコントロールすると言うことは、3段階の呼吸(内部呼吸、外部呼吸、細胞呼吸)レベルでの代謝をコントロールするということだと今のところ理解しています。
だから、プラナヤマ(呼吸法)は、私たちの活力を増やしてくれることにつながるわけです。

改めて、ヨガ、アーユルヴェーダは「科学」です!!

参考:“A STUDY OF PRANA AND PRANAYAMA”
プラナヤマはなぜ私たちのエネルギーの増幅につながるのかを科学的、かつ古典の引用と合わせて解説した論文

https://www.researchgate.net/publication/343831251_A_STUDY_OF_PRANA_AND_PRANAYAMA

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です