食べることは好きですか?
私は食べることが大好きなので、食事の時間はお楽しみの時間です。


私たちは、食べることで体に栄養を取り入れます。
しかし、昨今では、美味しいものがたくさんあるので、生きるために食べるよりも、食べることが楽しみを与えてくれるという人も多いのではないでしょうか。

食事に楽しみを与えてくれるものの一つが、食べ物の味です。
美味な食べ物を食べると幸せな気持ちになります。
しかし、「味」はもっと私たちの心と体にいろんな影響を与えてくれているのです。

アーユルヴェーダの6つの味

アーユルヴェーダでは、6つの味があり、全ての食べ物は、主となる味の他に副となる味のコンビネーションであることが多いです。
一つの食事の中で、この6つの味がバランスよく含まれていることが、心にも体にも良いとされています。
それぞれの味の持つ、心と体への作用をみていきましょう。

味の種類体への作用心への作用ドーシャへの作用
甘味体を作る、強くする喜びを与えるK↑ VP↓
酸味唾液の分泌を促し、食欲を促進させる気持ちをシャキッとさせるKP↑ V↓
塩味消化を助け、体組織を潤す気持ちを落ち着かせるPK↑ V↓
辛味消化を助け、代謝を上げる心を開くPV↑ K↓
苦味老廃物を排出する感情を浄化するV↑ KP↓
渋味体組織を乾燥させ、排出を止める感覚を研ぎ澄ますV↑ PK↓
V=ヴァータ、P=ピッタ、K=カパ

こうやってみると、味が持つ全ての作用は私たちに大切なものだということがよくわかります。
そのため、アーユルヴェーダでは、単一の食材を食べ続けるダイエットというのは推奨していません。栄養が偏る、心身への作用が偏る、だけでなく、「満足感=幸福感」が満たされないからです。

例えば、甘いものが食べたいと思って、ケーキを食べても、その瞬間は幸せですが、食べ終わる頃には、塩っぱいチップスが食べたいな〜と思った経験はありませんか?(私はあります。)

日本人にオススメの一品はこれ!

ちなみに、私のおすすめは季節の食材を入れた具沢山のお味噌汁です。
食材一つ一つの性質を知らなくても、旬の食材はその季節に合わせてドーシャのバランスを整えてくれます。
味噌の塩味、出汁の甘味、そこにお野菜で苦味、渋味を入れて、最後に七味をパラパラかけたら、6味が揃った一品の出来上がりです♪

味噌のような発酵食材は、通常アーユルヴェーダではあまり推奨されませんが、味噌は日本人にとっては食べ慣れた伝統食です。アーユルヴェーダでもOkasatmyaといって、食べ慣れたものは健康を阻害しないという考えがあります。

今は苦味のある春野菜が旬です。
菜の花や筍を入れた具沢山のお味噌汁は、美味しいだけでなく体にとっても優しい健康食です。

おすすめ記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です